気になる病気・健康のこと
糖尿病
糖尿病とは
1型糖尿病では、インスリンを合成・分泌する膵臓ランゲルハンス島β細胞の破壊・消失がインスリン作用不足の主要な原因であると言われています。2型糖尿病は、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性を来す素因を含む複数の遺伝因子に過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子および加齢が加わり発症します。
1. 発症のしくみ
糖尿病は遺伝だけで発症するのでなく、遺伝を背景にしたインスリン分泌異常に加えて、いわゆる発症因子(肥満、過食・美食、運動不足、ストレスなど)とのかかわりで発症します。
2. 糖尿病の診断
以下のいずれかに該当する場合は、「糖尿病型」です。
- 随時血糖値 200mg/dL以上
- 空腹時血糖値 126mg/dL以上
- 75g経口糖負荷試験で2時間値 200mg/dL以上
- HbA1c(NGSP)6.5%以上[HbA1c(JDS)6.1%以上]
「糖尿病型」で、さらに別の日に検査して再び(1)~(4)のいずれかに該当した場合は、「糖尿病」と診断されます。
ただし、つぎの場合は、血糖検査を繰り返さなくても「糖尿病」と診断されます。
- 「糖尿病型」で、さらに、口渇、多飲、多尿、体重減少など糖尿病の特徴的な症状がある
- 「糖尿病型」で、糖尿病性網膜症がある
- 過去に糖尿病として診断されたことがある
以下の場合は、「正常型」です。
- 空腹時血糖値 110mg/dL未満かつ75g経口糖負荷試験で2時間値 140mg/dL未満
経口糖負荷試験で、「糖尿病型」にも「正常型」にも属さないものを「境界型」といいます。「境界型」は、将来的に糖尿病型になるおそれが高く、生活習慣の改善と定期的な検査が必要です。
3. 自覚症状
糖尿病はほとんどの場合自覚症がありません。しかし症状が進行すると、下のような症状が現れることがあります。自覚症状がないからといって放置すると、とりかえしのつかない合併症を引き起こします。
糖尿病の症状
- 異常なのどの渇き
- 尿の量が多く、トイレが近くなる
- 異常な空腹感
- 体重の急激な減少
- 皮膚のかゆみ、じんじんするようなしびれ
糖尿病の合併症
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳梗塞
- 腎臓の障害、蛋白尿・むくみ、尿毒症
- 足の壊疽(足の指がくさる)
- 感染症、神経障害、皮膚病
- 失明(網膜症、白内障)
定期的に検診を受けましょう
4. 糖尿病は増えてきています。太っている人は要注意!
- 糖尿病あるいは糖尿病の疑いの出現頻度
糖尿病になる人は右の図のように年々増えてきています。糖尿病になる原因はいろいろありますが、日常生活のなかでは、肥満との関連が大きく、太っている人ほど、糖尿病あるいはその疑いのある人が多くなっています(右図B)。
5. 糖尿病の多くは日常生活の不摂生によってあらわれます。あなたの場合は、大丈夫ですか?
食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、精神的なストレスなど、糖尿病発症のひきがねになるものが、あなたのまわりをとりまいています。又、家族に糖尿病の人がいる場合は、とくに注意が必要です。あなたが糖尿病になりやすいタイプかどうか、右の表で一度チェックしてみましょう。
糖尿病にかかりやすい条件 | 点数 |
---|---|
1. 家族に糖尿病がある | 3 |
2. 20代前半よりも体重がふえている | 2 |
3. 家族に肥満・脳卒中・心臓病(狭心症など)あり | 1 |
4. 砂糖や脂肪分を好んで食べる | 1 |
5. くるまが足がわり(運動不足) | 1 |
6. アルコールをよくのむ | 1 |
7. ストレスが多い(せっかち、イライラ) | 1 |
6. 糖尿病にならないよう、あなたの食生活習慣を見直しましょう。
食生活
1日3食規則正しく、バランスの良い食事をとりましょう。食べすぎ、飲みすぎ、早食いに気をつけましょう。
体重
標準体重を保ちましょう。(「循環器病編:肥満」参考)
運動
定期的に、適度な運動をしましょう。(「生活習慣編:身体活動」参考)
糖尿病の食事
1. 食事療法の基本
糖尿病は、食べた物をエネルギー源として利用する際に必要なインスリンというホルモンの作用不足で起こる病気です。食べる物が多すぎると、インスリンの作用がますます不足します。従って、栄養のバランスをとりながら、1日の総摂取エネルギーを必要最小限にとどめることが糖尿病の食事の基本です。絶対に食べられないものとか、これさえ食べればよい、といった食品はなく、1日3食、規則正しく、できるだけ多種類の食品を偏りなく食べて「腹七、八分目」を守ることが大切です。
2. あなたにとって適正なエネルギーは
必要なエネルギーは、性別、年齢、仕事の内容、体格、病状などを考慮して医師が指示するのが原則ですが、その他の方法としては、厚生労働省が出している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を参考にするのが一般的です。
男 | 女 | |
---|---|---|
1~2歳 | 950 | 900 |
3~5歳 | 1300 | 1250 |
6~7歳 | 1550 | 1450 |
8~9歳 | 1850 | 1700 |
10~11歳 | 2250 | 2100 |
12~14歳 | 2600 | 2400 |
15~17歳 | 2800 | 2300 |
18~29歳 | 2650 | 2000 |
30~49歳 | 2700 | 2050 |
50~64歳 | 2600 | 1950 |
65~74歳 | 2400 | 1850 |
75歳以上 | 2100 | 1650 |
3. 何をどのくらい食べたらよいのでしょう
大切なことは、指示されたエネルギーを守りつつ、必要な栄養素を不足なくとることです。基本になる 食品のとり方として、基礎食品(1200キロカロリー・下表)をもとに、必要なエネルギー分の食品を追加します。詳しくは、『食品交換表』(日本糖尿病学会編)を参照して下さい。
- 基礎品食(1日1200キロカロリー)1日にこれだけは食べましょう【食品構成例】
-
卵 鶏卵中1個(50g)牛肉 肉類 牛肉赤身うす切り1枚(40g) 魚介類 白身魚1切れ(80g) 大豆製品 豆腐1/3丁(100g) 牛乳 1本(200g) 果物 みかん中1個(100g) 野菜類・きのこ・海藻 5皿(350g) 油脂類 植物油大さじ半分(5g) ごはん 小茶碗3杯(1杯100g) みそ汁用みそ 小さじ2杯(12g) 料理用砂糖 小さじ1杯(3g)
糖尿病と運動
運動には、「インスリンの感受性が改善する」、「筋肉に糖がとりこまれやすくなる」などの効果があります。
ウォーキングなど、「楽である」または「ややきつい」と感じる程度の運動を日常生活の中に組み入れて、継続することが大切です。
運動は、食後1時間頃の実施が望ましいとされていますが、基本的には可能な時間ならいつでもかまいません。ただし、あまり空腹な状態で運動することは避けましょう。
ただし、以下の場合は、運動制限した方がよく、専門医への相談が必要です。
- 糖尿病のコントロールがかなり悪い(空腹時血糖値 250mg/dL 以上など)
- 糖尿病性網膜症による新鮮な眼底出血がある
- 腎不全
- 心臓、肺の機能に障害がある